Information
■コンサート・セミナー情報
中止しています 浴風園第二南陽園 11:00~ 高橋舞ミニ・コンサート 1/15,2/5,3/12 桐朋学園10:30~ 桐朋講座 1/30,2/20,3/27, 4/24 代官山ヒルサイドテラス 14:00~ 高橋舞の新音楽セミナー"聞けば、聴くほど"Vol.10 高橋舞HP 高橋舞Facebook 株式会社オフィスクラング オフィスクラングFacebook オフィスクラングTwitter ■演奏・講演のお問い合わせ こちらまで ■プロフィール 桐朋学園大学ピアノ専攻卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ・コンサート科修了。ウィーン国立音楽大学にて室内楽、チェンバロを学ぶ。ステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール、フロレンターノ・ロッソマンディ国際ピアノコンクール入賞。これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアで演奏。銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、拠点を日本に移す。2013年アメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。セミナー受講生を対象に、これまでに「高橋舞と巡るウィーン、ザルツブルクの旅」「ドイツの旅」「ハンガリーの旅」を実施。来年「フランスの旅」を実施予定。2019年3月東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。同年4月より同博士課程在学中。演奏活動と並行してバッハ演奏受容史を研究している。 六本木シンフォニーサロン10周年記念企画動画にインタビュー動画が アップされました。 ぶらあぼに 写真付きインタビューが 掲載されました。 月刊「ショパン」11月号に写真付きの記事が 掲載されました。 カテゴリ
検索
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
オフィスクラング主催の「高橋舞と巡る音楽の旅Vol.3~ハンガリー・ウィーン編~」が無事に終了し、早いもので5月30日(水)から六本木セミナーの新シリーズが始まります。今ならお得な全4回セットにもお申込み頂けます。もちろん興味のある回1回だけでもご参加頂けます。ご興味のある回があるかどうか、ぜひチェックしてみてください!
月に一回六本木ヒルズの前のビルで、水曜日の19時半から、1時間のセミナーです。ミニコンサート付の回では、セミナーと生演奏の両方をお楽しみ頂けます。毎回淹れたてコーヒーも飲み放題です。お仕事帰りにも、ぜひお越しください。 《高橋舞の六本木音楽セミナー》 第1回 5月30日(水) ハイドンのソナタ形式 ~新しい音楽の器ピアノ・ソナタ~【ミニコンサート付】 古典派を代表する形式であり、交響曲、弦楽四重奏曲、協奏曲、ピアノ・ソナタ等などにも使用されている「ソナタ形式」は、実はハイドンが完成させたのでした。この「ソナタ形式」は、現代に至っても使われているという稀有の形式で、例えばモーツァルトもベートーヴェンもブラームスもプロコフィエフも、ソナタ形式があったからこそ数々の傑作を生み出すことが出来ました。一方でハイドンは雇い主とも良好な関係を築き、晩年にはフリーのミュージシャンとしてヨーロッパ中に名が知られ、イギリスでも大成功を収めます。一奉公人であったハイドンがどのように人生を切り拓いていったのか、その人生を豊富な写真で辿りながら、ハイドンのソナタ形式に迫ります。最後にハイドンのピアノ・ソナタの演奏付です。 第2回 6月27日(水) 古楽復興の立役者ランドフスカを考える ~ピアノとモダン・チェンバロの間で~ 古楽復興(作曲当時の楽器を復元して、当時のような演奏様式に則って演奏すること)が注目されて久しいですが、現在の盛況ぶりは、チェンバリストとして世界的な活動を展開したポーランドの女流チェンバリスト、ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)抜きに語ることはできません。もともとピアノを勉強していたランドフスカですが、パリに来て新しい潮流に触れたことで、バッハなどの古い音楽を当時の楽器を復元して演奏しようと決意します。彼女がピアノメーカーのプレイエルと共同で開発したチェンバロはその後の古楽器奏者たちからは「オーセンティックではない」として否定されますが、アメリカで1980年代に生まれたニューミュージコロジー(新音楽学)では、逆にその後の古楽器奏者たちの姿勢に限界があることが指摘されるようになり、今ランドフスカが再び脚光を浴びています。ここではランドフスカがもたらした現在にも通じる革新性を振り返りながら、素晴らしい演奏の数々をご紹介します。 第3回 7月25日(水) バルトークと民謡 ~民謡の採集と創作活動~【ミニコンサート付】 バルトークの人生において、自国ハンガリーやその周辺で歌い継がれてきた民謡の収集・編纂と、それを昇華させ新たな創造の場である作曲活動の2つが常に並行して行われました。音楽史上に不滅の名を残す大作曲家でありながら、考えられないくらい多くの時間を民謡に捧げたその情熱はどこから来ていたのでしょうか。それは当時のハンガリーのおかれた政治・社会状況とも密接に関連しています。オリジナルのまがい物が満ち溢れる中で、本物のハンガリー音楽を発見することに執念を燃やしたバルトークの生涯を辿ることで、現在にも通じるヒントが見えてきます。また自らの音楽的アイデンティティを確立したバルトークが、オリジナルを活かしながらどのように新たな創作を行なったのかも検証します。各地の民謡を取り込んだ《小組曲》の演奏付です。 第4回 8月31日(水) 没後150年ロッシーニと時代 ~最後のオペラ《ウィリアム・テル》を聴く~ 今年2018年は不世出のオペラ作曲家、ロッシーニの没後150年にあたります。ベートーヴェンの晩年、ウィーンではロッシーニが大流行し、そのことに腹を立てたベートーヴェンはウィーンを去ることを考えた程でした。イタリア出身でウィーンでもパリでも大成功を収め、オペラ作曲家としての絶頂期にまさかの引退をし、その後はレストラン経営をしながら美食を極めた、まさに人生を謳歌した作曲家でした。そんなロッシーニの、最後のオペラ作品にして最高傑作である《ウィリアム・テル》を、当時の社会情勢や、当時パリで流行していたオペラの型など、様々な角度から読み解きます。ロッシーニの生き方を振り返ることで、様々なことが見えてくること請け合いです! 会場 六本木シンフォニーサロン 時間 開場18:45 開始19:00 料金 【各回】 ¥3,000 / ミニコンサート付き ¥3,500 【セット全4回】 ¥10,000 ※全回ドリンク付 チラシ表です
#
by maitakt
| 2018-05-21 11:43
| お知らせ
|
ファン申請 |
||