Information
■コンサート・セミナー情報
中止しています 浴風園第二南陽園 11:00~ 高橋舞ミニ・コンサート 1/15,2/5,3/12 桐朋学園10:30~ 桐朋講座 1/30,2/20,3/27, 4/24 代官山ヒルサイドテラス 14:00~ 高橋舞の新音楽セミナー"聞けば、聴くほど"Vol.10 高橋舞HP 高橋舞Facebook 株式会社オフィスクラング オフィスクラングFacebook オフィスクラングTwitter ■演奏・講演のお問い合わせ こちらまで ■プロフィール 桐朋学園大学ピアノ専攻卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ・コンサート科修了。ウィーン国立音楽大学にて室内楽、チェンバロを学ぶ。ステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール、フロレンターノ・ロッソマンディ国際ピアノコンクール入賞。これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアで演奏。銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、拠点を日本に移す。2013年アメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。セミナー受講生を対象に、これまでに「高橋舞と巡るウィーン、ザルツブルクの旅」「ドイツの旅」「ハンガリーの旅」を実施。来年「フランスの旅」を実施予定。2019年3月東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。同年4月より同博士課程在学中。演奏活動と並行してバッハ演奏受容史を研究している。 六本木シンフォニーサロン10周年記念企画動画にインタビュー動画が アップされました。 ぶらあぼに 写真付きインタビューが 掲載されました。 月刊「ショパン」11月号に写真付きの記事が 掲載されました。 カテゴリ
検索
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
本年もどうぞよろしくお願い致します! 「高橋舞の新音楽セミナー」は早いものでVol.10を迎えることができまして、1月30日にスタートします。 新型コロナ感染症の対策を行いながら、人数を制限した通常受講と、オンラインでの受講も可能です。 お得なセットのお申込みも受付中です。もちろん1回だけの受講も大歓迎ですので、ぜひ内容をチェックしてみてください♪今回も豪華なゲストの方々をお呼びしています。 なお、博士論文準備のためVol.10は全4回とし、Vol.10をもちましてしばらくお休みをいただくことになりました。 またパワーアップして戻ってきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します! 「高橋舞の新音楽セミナー"聞けば、聴くほど"」Vol.10 第1回 1/30(土)【音楽と旅】 フォーレとメシアン ~パリの教会を辿って~ クリスチャンではない私たち多くの日本人は、宗教と音楽の関係を普段はほとんど意識せずに音楽を聴いているのではないでしょうか。しかしドイツ建国の際に、事実上プロテスタントとカトリックの覇権争いがあったように、クラシック音楽生誕の地であるヨーロッパにおいては、宗教は政治や社会のみならず音楽とも深い関係があります。今回取り上げるフォーレとメシアンは、どちらも教会オルガニストとして活躍し、彼らの作品もカトリックであることと切り離せません。そういった切り口から音楽を聴き、フランスの音楽文化について考えます。 第2回 2/20(土)【ゲストシリーズ】 フランスの音楽文化について ゲスト:桐朋学園大学特命教授 山田富士子氏 フランス政府給費留学生の第二期生として19歳で渡仏した山田富士子先生は、パリ音楽院において、ラヴェルのピアノ作品全曲をラヴェル自身から習得し、ラヴェル演奏の世界的第一人者として知られるヴラド・ペルルミュテール氏に師事されました。当時パリ音楽院の唯一の日本人留学生として、ラヴェルはもとよりドビュッシー、フォーレ、サン=サーンス等のフランス音楽や、フランスの教会音楽等について学ばれ、フランスの音楽文化全般について深い造詣をお持ちです。非常に貴重な証言が聞ける機会になると思いますので、ぜひご期待ください! 第3回 3/27(土)【ゲストシリーズ】 続・オリンピックと音楽 ~1964年東京大会開会式に用いられた『電子音楽』の謎~ ゲスト:東京音楽大学教授・東京大学名誉教授 渡辺裕氏 大好評を頂いた渡辺先生の前回は、オリンピックにおける芸術競技について、戦前から新聞社のタイアップ企画として音楽が作られてきた経緯等について、興味深いお話が盛りだくさんでした。今回はいよいよ、1964年東京大会の開会式で、なぜ電子音楽が「天皇陛下入場の音楽」になったかを取り上げます。松本清張の『砂の器』や高峰秀子主演の映画『カルメン純情す』(1952年木下恵介監督、黛敏郎音楽)等、当時を知る方には懐かしい話しも飛び出します。最初に前回の復習?もありますし、今回だけの受講ももちろん大丈夫です。戦後の社会・文化を、知の巨人渡辺裕先生が鋭く斬りこみます! 第4回 4/24(土)【特別回】 楽譜と音源から紐解く演奏の歴史 ~バッハ演奏はいかにして形成されたのか~ 私の研究テーマであるバッハの演奏受容史について、現時点までで分かってきたことを分かりやすくお伝えします。これまでの音楽学研究は、作曲家自身を対象にした研究や作品の様式研究など、偉大な作曲家と作品を中心テーマにしてきました。しかし、実は不変の価値があると考えられてきた巨匠の作品も、社会から忘れられたり、急にもてはやされたり、作品の受容のあり方は変化してきたのです。今回ご紹介する研究では、バッハの死後、作品がどのように演奏されてきたのか、「実用版」と言われる楽譜と音源を使っての解明を試みます。ぜひ最新の演奏研究の成果をお聞きください。 ◆時間:各回14時~15時半(開場13:40) ◆会場:代官山ヒルサイドテラス・クラブヒルサイドサロン (ヒルサイドテラスアネックスB棟 2階) ◆受講料:各回3,500円 / セット全4回11,000円 ※オンライン受講の場合も同一料金となります #
by maitakt
| 2021-01-13 09:53
| お知らせ
|
ファン申請 |
||