Information
■コンサート・セミナー情報
中止しています 浴風園第二南陽園 11:00~ 高橋舞ミニ・コンサート 1/15,2/5,3/12 桐朋学園10:30~ 桐朋講座 1/30,2/20,3/27, 4/24 代官山ヒルサイドテラス 14:00~ 高橋舞の新音楽セミナー"聞けば、聴くほど"Vol.10 高橋舞HP 高橋舞Facebook 株式会社オフィスクラング オフィスクラングFacebook オフィスクラングTwitter ■演奏・講演のお問い合わせ こちらまで ■プロフィール 桐朋学園大学ピアノ専攻卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ・コンサート科修了。ウィーン国立音楽大学にて室内楽、チェンバロを学ぶ。ステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール、フロレンターノ・ロッソマンディ国際ピアノコンクール入賞。これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアで演奏。銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、拠点を日本に移す。2013年アメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。セミナー受講生を対象に、これまでに「高橋舞と巡るウィーン、ザルツブルクの旅」「ドイツの旅」「ハンガリーの旅」を実施。来年「フランスの旅」を実施予定。2019年3月東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。同年4月より同博士課程在学中。演奏活動と並行してバッハ演奏受容史を研究している。 六本木シンフォニーサロン10周年記念企画動画にインタビュー動画が アップされました。 ぶらあぼに 写真付きインタビューが 掲載されました。 月刊「ショパン」11月号に写真付きの記事が 掲載されました。 カテゴリ
検索
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
早いもので、もう10月ですね。
10月18日から六本木セミナーの新シリーズが始まります。お得なセット全4回もありますので、興味のある回があるかどうか、ぜひチェックしてみてください。 月に一回六本木ヒルズの前のビルで、水曜日の19時半から、1時間のセミナーです。 ミニコンサート付の回では、セミナーと生演奏の両方をお楽しみ頂けます。毎回淹れたてコーヒーも飲み放題です。お仕事帰りにも、ぜひお越しください。 《高橋舞の六本木音楽セミナー》 第1回 10月18日(水) バレエ・リュスとストラヴィンスキー ~20世紀を変えたコラボレーション~ 20世紀初頭に、パリで活動したバレエ団"バレエ・リュス"をご存知でしょうか。バレエ・リュスの公演では、天才プロデューサー ディアギレフによって世紀のコラボレーションが行われました。例えば、バレエ・リュスの委嘱によって1917年に初演されたバレエ《パラード》は、サティが作曲、台本はジャン・コクトー、舞台美術と衣装はピカソが担当しました。このように様々な芸術家がディアギレフの慧眼によって見出され、次々と傑作を世に生み出しました。バレエ・リュスによって生まれた作品の中でも、音楽史に最も大きな影響を与えたと考えられるのが、今回ご紹介するストラヴィンスキーの《火の鳥》、《ペトルーシュカ》、《春の祭典》です。この3つの傑作が、もしディアギレフが委嘱していなかったら全く世に出ていなかったかと思うと、ディアギレフが音楽史を動かしたといっても過言ではないと思います。ストラヴィンスキーとディアギレフの関係について考えながら、作品もたっぷりご紹介します。 第2回 11月22日(水) シューベルト珠玉の小品を聴く ~シューベルト、天性のメロディ~ 【ミニコンサート付】 シューベルトの《未完成交響曲》は人気の交響曲ですが、実はシューベルトは、交響曲のような大きな作品には未完が多いのです。それは何故なのか、セミナーではその謎に迫りたいと思いますが、シューベルトは元来歌曲の作曲家であり、メロディを生み出す天性の才能が有ったのもその一因ではないかと思っています。ミニコンサートでは、シューベルトの魅力溢れる小品を演奏します。小品の味わいと、大型作品のシューベルトならではの色彩や構成を比較する、シューベルト三昧の回です! 第3回 12月13日(水) バッハの平均律クラヴィーア曲集 ~若々しい野心作第1巻と、バッハ芸術の集大成第2巻を聴きくらべ~ 【ミニコンサート付】 バッハの代表作でもある《平均律クラヴィーア曲集》には第1巻と第2巻があります。全部で48曲のその作品は、ピアニストにとっての旧約聖書と例えられていますが、1巻と2巻の成立には約20年ブランクがあり、作風は全く異なります。私は子供の頃からバッハが好きで、レッスンでは第1巻から弾いていきましたが、初めて第2巻を弾いたときは、本当に同じ作曲家なのかと訝ったほどでした。今では1巻も2巻もそれぞれに好きですが、作風が違うので好みも分かれるのではないかと思います。ミニコンサートでは、1巻と2巻を聴きくらべます。何が違うのか、どちらがお好きか、ぜひご自分の耳で確かめてみてください! 第4回 2018年1月31日(水) ドイツ民謡集《少年の不思議な角笛》による作品たち ~有名作曲家聴きくらべ~ 前回セミナーのマーラーの回で、マーラーによる《少年の不思議な角笛》を取り上げました。この《少年の不思議な角笛》は、ドイツに伝わる民謡を集めたものなのですが、マーラーの他にも豪華絢爛たる作曲家たちがこの中の詩に曲を書いています。例えばメンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、ツェムリンスキー、シェーンベルク、ウェーベルン、グノー、リヒャルト・シュトラウスといった作曲家たちです。素朴な詩から、作曲家たちがどのような作品を生みだしたのか、聴きくらべてみたいと思います。また個人的に歌曲はとても興味のあるジャンルで、作曲家ごとにどのような特色があるのか、歌手とピアニストの関係、究極のアンサンブルとしての歌曲等、様々な角度から歌曲を検証してみたいと思います。 会場 六本木シンフォニーサロン 時間 開場18:45 開始19:00 料金 【各回】 ¥3,000 / ミニコンサート付き ¥3,500 【セット全4回】 ¥10,000 ※全回ドリンク付
by maitakt
| 2017-10-11 18:41
| お知らせ
|
ファン申請 |
||