Information
■コンサート・セミナー情報
中止しています 浴風園第二南陽園 11:00~ 高橋舞ミニ・コンサート 1/15,2/5,3/12 桐朋学園10:30~ 桐朋講座 1/30,2/20,3/27, 4/24 代官山ヒルサイドテラス 14:00~ 高橋舞の新音楽セミナー"聞けば、聴くほど"Vol.10 高橋舞HP 高橋舞Facebook 株式会社オフィスクラング オフィスクラングFacebook オフィスクラングTwitter ■演奏・講演のお問い合わせ こちらまで ■プロフィール 桐朋学園大学ピアノ専攻卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ・コンサート科修了。ウィーン国立音楽大学にて室内楽、チェンバロを学ぶ。ステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール、フロレンターノ・ロッソマンディ国際ピアノコンクール入賞。これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアで演奏。銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、拠点を日本に移す。2013年アメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。セミナー受講生を対象に、これまでに「高橋舞と巡るウィーン、ザルツブルクの旅」「ドイツの旅」「ハンガリーの旅」を実施。来年「フランスの旅」を実施予定。2019年3月東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程修了。同年4月より同博士課程在学中。演奏活動と並行してバッハ演奏受容史を研究している。 六本木シンフォニーサロン10周年記念企画動画にインタビュー動画が アップされました。 ぶらあぼに 写真付きインタビューが 掲載されました。 月刊「ショパン」11月号に写真付きの記事が 掲載されました。 カテゴリ
検索
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ブログの更新が久しぶりになってしまいました。
先週は夏休みを取っていたのですが、夏休みのことはまた後日書きたいと思います! 今日は代官山ヒルサイドテラスでのセミナーだったので、そのことを書きます。 今日は古典派時代の音楽を取り上げました。 社会と音楽の関わりについて解説し、古典派の3巨匠(ハイドン、モーツアルト、ベートーヴェン)の中でも ベートーヴェンに的を絞ってみていきました。 フォルテピアノの発達の歴史と、彼の32曲のピアノ・ソナタがいかにリンクしていたか そして、古典派音楽の最も特徴的な形式、ソナタ形式についても解説しました。 今まで桐朋の講座でも「ソナタ形式」について何度も取り上げていますが とても難しい、という感想を何度も頂いてきました。 許容量を超えてしまう、という方もいらっしゃるかもしれません。 なので、今回もどうやったら上手く伝えられるか もしくは取り上げない方がいいのかちょっと考えました。 「ソナタ形式」なんか理解しなくたって音楽はもちろん鑑賞できるし どうしてわざわざ難解な「ソナタ形式」を理解する必要があるのだろう、と。。 しばし考えて、でもやはり私の考えは変わりませんでした。 それは、もちろん知識がなくたって音楽を味わうことは可能だけれと 「ソナタ形式」についての理解が深まれば もっともっと作品を味わうことができて、作曲家への親しみや共感も深まるということでした。 構造・形式への理解無しに作品を語ったり論じたりするのは虚しいと感じます。 なぜならば、作曲家はまさにその構造に向き合い、心血を注いで曲を作っているからです。 もちろん楽曲にはソナタ形式以外の形式も沢山あるのですが 「ソナタ形式」という器のときに、特に言えることだと思います。 (ソナタ形式は、ピアノ・ソナタだけではなくて ヴァイオリン・ソナタなどの二重奏ソナタや、弦楽四重奏曲、協奏曲、交響曲などの 1楽章にはたいてい採用されている形式です。) 来月のセミナーは、バロック音楽と古典派音楽のまとめとして 演奏を交えて、より深く作品のアナリーゼをしていきます。 1回での聴講も可能ですので、それについてはまたお知らせします♪ 今日のセミナーの様子です↓
by maitakt
| 2013-08-24 23:05
| 音楽のこと
|
ファン申請 |
||