Information
♪ 高橋舞公式サイト
♪ 高橋舞Facebook 「いいね!」お願いします ♪株式会社オフィスクラング ♪株式会社オフィスクラングFacebook 「いいね!」お願いします ♪株式会社オフィスクラングTwitter フォローをお願いします ♪コンサート・セミナー情報♪ 2018年5月28日(月) 浴風園第二南陽園 11:00~ 高橋舞ミニ・コンサート (関係者のみ) 2018年5月30日(月) 六本木シンフォニーサロン 19:00~ 高橋舞の六本木音楽 セミナー【ミニ・コンサート付】ハイドンのソナタ形式 ~新しい音楽の器ピアノ・ソナタ~ 2018年6月9日(土) 代官山ヒルサイドテラス 14:00~ 高橋舞の新音楽セミナー “聞けば、聴くほど” VOL.6【ゲストシリーズ】日本の公立文化施設とドイツの公共劇場の違いについて 東京大学教授 小林真理氏 2018年6月23日(土) Cafe Lounge BONART 11:30~ 高橋舞ランチコンサート2018 ♪演奏・講演のご依頼、お問い合わせ♪ こちらにお願いします ♪プロフィール♪ 桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。オーストリア国立モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ・コンサート科修了。バッハに関する修士論文は最高評価を獲得。ウィーン国立音楽大学にて室内楽、チェンバロを学ぶ。 2005年ザルツブルク・スタインウェイ・ホールにてソロリサイタルを開催。同年イタリア、トリエステにおけるステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール第2位入賞。入賞者演奏会の模様はイタリアにてテレビ放映される。2006年のモーツァルト・イヤーにはザルツブルガー・ゾリステンとモーツァルトのピアノ協奏曲第12番K.414を共演。同年ザルツブルクのミラベル宮殿マルモア・ザールにてイェルク・デームス氏と共演する。これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアにおいて演奏会を行う。 2008年に銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、拠点を日本に移す。現在セミナー、コンサートを年間約50回開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。六本木シンフォニーサロン主催「高橋舞の六本木音楽セミナー」講師。2013年にアメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。2014年5月にはセミナー受講生を対象に「高橋舞と巡るオーストリア6泊8日の旅」を、2016年4月に「同~ドイツ編~」を実施。2018年には「同~ハンガリー篇~」を実施予定。音楽によるボランティア活動にも力を入れている。 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻に在学中。 六本木シンフォニーサロン10周年記念企画動画にインタビュー動画が アップされました。 ぶらあぼに 写真付きインタビューが 掲載されました。 月刊「ショパン」11月号に写真付きの記事が 掲載されました。 カテゴリ
検索
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
今週もあっという間に終わってしまいます(^^;
月曜日は、またまた桐朋に行ってきました。 夏休みでも普通部は部活とか、音大は練習する学生さん等で、けっこう賑わってました。 昨日は、9月のコンサートの合わせ練習をしましたよ。 朗読と絵とピアノのタイミングを合わせる必要があるので プロジェクターを持ち込んでもらってやりました。 すでに書き下ろした絵の枚数は、凄いことになっていて、またどれも力作です! 沢山の方に見て頂きたいと思います。 今回はシューマンの連作ピアノ曲2つ、「パピヨン」と「森の情景」を弾くのですが これは今回の企画にぴったりだったなと思います! 「パピヨン」は曲が12に、「森の情景」は9つに分かれていますが 初めて聞く方は、"今どこなのか"が分かりにくいと思います。 でも弾いている最中に、「ここから○○のシーンです」とか「狩りの歌です」 などと言うのは難しいのです。 というのは、そういった説明のために演奏を区切ってしまうと シューマンが苦心して作りだした、せっかくの統一感が無くなってしまうからです。。 でも今回は、絵のお陰でリアルタイムに曲を追っていけるので 初めて聞く方でも、楽しめると思います☆ もちろん、曲をよく知っている方も 元の詩や小説を知ることで、いつもと違った面を楽しむことができると思います(^^)/ ぜひ皆さまお誘い合わせの上、お越し下さい♪♪ sonorium「映像と音楽」共催シリーズ 「響きあう音と言葉 ~音楽と映像によるコラボレーション、シューマンから武満まで~」 9月18日(土)昼の部14:00開演(13:30開場) / 夜の部19:00開演(18:30開場) 会場:sonorium プログラム: 武満徹 雨の樹素描Ⅰ チャイコフスキー 「四季」より「舟歌」 ドビュッシー 前奏曲集第1巻より「亜麻色の髪の乙女」 シューマン パピヨンOp.2 ヤナーチェク 「草陰の小路にて」第1集より 「ふくろうは飛び去らなかった」 ブラームス 3つの間奏曲より第1番 Op.117-1 シューマン 森の情景 Op.82 入場料:全席自由3500 チケットのお問い合わせ:東京文化会館チケットサービス03-5685ー0650
by maitakt
| 2010-08-26 23:28
| コンサート
|
ファン申請 |
||