Information
♪ 高橋舞公式サイト
♪ 高橋舞Facebook 「いいね!」お願いします ♪株式会社オフィスクラング ♪株式会社オフィスクラングFacebook 「いいね!」お願いします ♪株式会社オフィスクラングTwitter フォローをお願いします ♪コンサート・セミナー情報♪ 2018年5月28日(月) 浴風園第二南陽園 11:00~ 高橋舞ミニ・コンサート (関係者のみ) 2018年5月30日(月) 六本木シンフォニーサロン 19:00~ 高橋舞の六本木音楽 セミナー【ミニ・コンサート付】ハイドンのソナタ形式 ~新しい音楽の器ピアノ・ソナタ~ 2018年6月9日(土) 代官山ヒルサイドテラス 14:00~ 高橋舞の新音楽セミナー “聞けば、聴くほど” VOL.6【ゲストシリーズ】日本の公立文化施設とドイツの公共劇場の違いについて 東京大学教授 小林真理氏 2018年6月23日(土) Cafe Lounge BONART 11:30~ 高橋舞ランチコンサート2018 ♪演奏・講演のご依頼、お問い合わせ♪ こちらにお願いします ♪プロフィール♪ 桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。オーストリア国立モーツァルテウム音楽大学大学院修士課程ピアノ・コンサート科修了。バッハに関する修士論文は最高評価を獲得。ウィーン国立音楽大学にて室内楽、チェンバロを学ぶ。 2005年ザルツブルク・スタインウェイ・ホールにてソロリサイタルを開催。同年イタリア、トリエステにおけるステファノ・マリッツァ国際ピアノコンクール第2位入賞。入賞者演奏会の模様はイタリアにてテレビ放映される。2006年のモーツァルト・イヤーにはザルツブルガー・ゾリステンとモーツァルトのピアノ協奏曲第12番K.414を共演。同年ザルツブルクのミラベル宮殿マルモア・ザールにてイェルク・デームス氏と共演する。これまでにイタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアにおいて演奏会を行う。 2008年に銀座王子ホールでのピアノ・リサイタルを機に、拠点を日本に移す。現在セミナー、コンサートを年間約50回開催。桐朋講座講師。代官山ヒルサイドテラス「高橋舞の新音楽セミナー“聞けば、聴くほど”」講師。六本木シンフォニーサロン主催「高橋舞の六本木音楽セミナー」講師。2013年にアメリカ、サン・ノゼでピアノ・マスター・クラスを開催。2014年5月にはセミナー受講生を対象に「高橋舞と巡るオーストリア6泊8日の旅」を、2016年4月に「同~ドイツ編~」を実施。2018年には「同~ハンガリー篇~」を実施予定。音楽によるボランティア活動にも力を入れている。 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻に在学中。 六本木シンフォニーサロン10周年記念企画動画にインタビュー動画が アップされました。 ぶらあぼに 写真付きインタビューが 掲載されました。 月刊「ショパン」11月号に写真付きの記事が 掲載されました。 カテゴリ
検索
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
昨日は仙川で静香さんと早めのお昼を食べました。
お誕生日だったそうで、おめでとうございました! お互い双子座だったんだ~、と盛り上がりました☆ 講座では、今までピアノソナタを取り上げてきたので 昨日は番外編で、ソナタが得意なピアニストと小品が得意なピアニストを 様々な録音や映像を見ながら、皆さんと検証していきました。 まず、リヒテルの10本の指に入る名録音! 1958年録音のプロコフィエフの「戦争ソナタ」第7番を聞きました。 リヒテルの数ある録音の中には、決していい状態ではないものもあり やや悪い録音を最初に聞いて、リヒテルが嫌いになってしまう方が居るのが 非常に残念です! リヒテル大ファンの私としては、よい録音をご紹介しようと思い 今日はその第1弾でした。 多くのピアニストがレパートリーにするこの名曲 ご存じの方も多いかもしれませんが、初演はリヒテルです。 旧ソ連での抑圧された人々の怒り、叫びが伝わってきて 聴く者を刺すような、正に"圧巻"という名演奏で 受講生の方にも「7番のイメージが変わった」等の感想をいただきました。 受講生の中で、共産圏時代のプラハに住んでいたという方がいらっしゃって 偶然ホテルで見かけたリヒテルにサインをもらったそうです。(←うらやましい!) 超1流ピアニストのリヒテルが、2流ホテルに泊まっているのも驚きだったけど 屈強なボディガード(あきらかに見張り)2人に囲まれて 窮屈そうにロビーを歩いていたのが印象的だったそうです。 リヒテルによる戦争ソナタは、そのときの苛立ったリヒテルの様子が思い出されて 苦しくて聞いていられない・・・とおっしゃっていました。 貴重な証言ですよね。 私はそのお話を聞いて、興奮してしまいました。 その他にも色々紹介しましたが 個人的にとても印象的だったのがバックハウスが演奏する ベートーヴェンのピアノコンチェルト第4番です。 (本当はソナタを聞きたいところですが、残念ながら映像が無いので) バックハウスは1969年に亡くなったピアニストです。 私は子供のころから、彼の弾くベートーヴェンが大好きでした。 録音でだけ聞いていたので、弾いている映像を見たのはほとんど初めてでした。 本当に感動しました。演奏も素晴らしかったです(ToT) このDVDはハンス・クナッパーツブッシュという伝説的な指揮者の貴重な映像ということで 世界で初めて日本でDVD化されたものだそうです。 そこでたまたまバックハウスがソリストを務めていたという感じなのかもしれないですが 私にとっては有難い企画でした。 Wiener Festwochenという今も続くウィーン伝統の音楽祭1962年のライブ録画です。 TDKから出ていますよ。おすすめです!!
by maitakt
| 2009-06-18 22:25
| 音楽のこと
|
ファン申請 |
||